2025/07/07 (更新日:2025/06/01)
橈骨神経麻痺と脳梗塞の似ているようで異なる2つの症状
こんにちは。たいち鍼灸整骨院の嶋田です。
- ・ハワイ大学解剖学
- ・日本自律神経研究会技術
- ・書籍や新聞掲載多数
- ・医師・著名人が通う
- ・医師が諦めた症状を改善
当院では、改善実績を多数持っています。
手や腕がうまく動かない、力が入らない、しびれを感じることがあるなどで、多くの方が不安を抱えることがあるでしょう特に脳梗塞の可能性も考えてしまうと、夜も眠れないかもしれません。しかし、その症状、橈骨神経麻痺によるものかもしれません。
この2つの症状は、表面的にはとても似ていますが、原因も対処法もまったく異なります。本記事では、症状の違いを見極める視点を通じて、早期の対応や適切な支援につながるヒントをご紹介します。
見た目は似ている?両者に共通する初期のサイン
橈骨神経麻痺と脳梗塞、どちらも腕や手に動かしづらさが出ることがあります。特に「手首が下がってしまう」「指がうまく動かない」「感覚が鈍くなる」といった点では、症状がよく似ています。そのため、初めてその状態になった方にとっては、どちらなのかを区別するのが非常に難しいのです。
日常の場面で「ペンが持ちにくい」「スマホが落ちやすい」など、ちょっとした違和感から始まることも少なくありません。大切なのは、その背景を丁寧に探ることです。
根本が違う原因とメカニズムの違い
橈骨神経麻痺は、主に腕の神経が何らかの理由で圧迫されたり、引っ張られたりすることで起こります。たとえば、長時間同じ姿勢で寝ていたり、腕をどこかに強く押しつけていたりすることが原因になることがあります。
一方で、脳梗塞は脳の血管が詰まることで脳細胞がダメージを受け、それによって身体の一部がうまく動かなくなるものです。つまり、神経自体の問題なのか、脳からの指令が届かない問題なのかで、アプローチが大きく変わります。
現場で感じる「気づき」のポイント
施術の現場では、検査を通じて「どこからの影響か」を丁寧に見極めることが求められます。たとえば、腕や肩、首まわりの使い方や、日常の動作の癖にヒントが隠されていることもあります。
一方で、言葉の出にくさや顔のゆがみ、左右差などが見られる場合は、脳由来の可能性を考え、速やかに専門の医療機関へ連携する必要があります。その判断のカギとなるのは、「どのように変化が起きたか」「他にどんな違和感があるか」という点です。
どこに相談するかで変わるその後のサポート
こうした似て非なる症状は、最初の相談先によってその後の対応が大きく変わることがあります。橈骨神経麻痺であれば、当院で体のバランスや神経の通り道を整えることで、回復のきっかけがつかめることが多くあります。
もし、「もしかしたら?」という小さな不安を感じたときこそ、身体の状態を丁寧に見てくれる専門家に相談してみてください。見極めと支援の両方を担うことで、安心できる一歩を踏み出せます。
当院では、専門家による手技で、こっている箇所をピンポイントに刺激します。
- また、適切な力加減で刺激するため、効果的に身体の症状を改善していくことができます。
身体の辛い症状にお悩みの方は、当院にご相談ください。
あなたが望む結果を得られるよう全力で務めさせていただきます。