2025/10/13 (更新日:2025/09/18)

スマホの使いすぎ?指の腫れと関節の意外な関係性

未分類

こんにちは。たいち鍼灸整骨院の嶋田です。

  • ・ハワイ大学解剖学
  • ・日本自律神経研究会技術
  • ・書籍や新聞掲載多数
  • ・医師・著名人が通う
  • ・医師が諦めた症状を改善

当院では、改善実績を多数持っています。

毎日、何気なく使っているスマートフォン。気づけば指がパンパンに腫れていたり、動かしにくさを感じたりすることはありませんか。

「スマホの使いすぎかな?」と漠然と考えているかもしれません。しかし、その指の不調は、単なる疲れだけでなく、身体の別の部分と深く関係していることがあります。

この記事では、指の腫れと身体全体のつながりについて、身体の専門家の視点からお伝えします。

指の腫れは身体からのメッセージ

指の腫れは、日々の生活習慣が原因となっていることが多くあります。

長時間にわたるスマホ操作やパソコン作業は、指や手首だけでなく、腕全体に負担をかけます。同じ姿勢を続けることで筋肉が緊張して硬くなり、血の流れが悪くなることがあります。それが、指のむくみや腫れにつながることがあります。

また、身体のバランスが崩れていると、特定の指や手首に負担が集中し、不調を引き起こすこともあります。

なぜ身体のバランスが指に影響するのか

実は、私たちの身体はすべてつながっています。指の関節は、手首や肘、そして肩や首の関節とも連動して動いています。

スマホを長時間使う際、顔を前に突き出すような姿勢になりがちです。この姿勢は、首や肩まわりの筋肉に余分な負担をかけ、やがて背骨や骨盤の歪みにつながることがあります。

身体の土台である骨盤や背骨が歪むと、全身のバランスが崩れ、その影響は末端である指先にも及びます。例えば、肩や首の緊張が腕の血の流れを滞らせ、それが指のむくみや腫れとして現れるのです。このように、指の不調は、身体全体のバランスが崩れているサインとも言えるのです。

そのサイン、専門家に相談しませんか

指の腫れが一時的なものではなく、継続して起こる場合は、身体のバランスが大きく崩れているサインかもしれません。

ご自身だけで解決しようとせず、身体全体の状態を専門家に見てもらうことが大切です。私たちは、一人ひとりの身体の状態を丁寧に確認し、不調の根本的な原因にアプローチすることで、あなたが本来持つ快適さを取り戻すお手伝いをします。

まずは、お身体のお悩みをお聞かせください。いつでもお待ちしております。

当院では、専門家による手技で、こっている箇所をピンポイントに刺激します。

  • また、適切な力加減で刺激するため、効果的に身体の症状を改善していくことができます。
    身体の辛い症状にお悩みの方は、当院にご相談ください。

あなたが望む結果を得られるよう全力で務めさせていただきます。

関連記事

新着記事

おすすめ記事

ページトップへ戻る

メールでのお問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせはコチラ 045-374-5924